May 28, 2010

チャリティイベントでプロジェクト・マネジメントを学ぶ ~キャビン・マザー体験

ゴールデンウィーク前にOxfam Trailwalkerイベントに在籍する外資系通信社が参加し、4/22より2泊3日間のうち、1泊目の芦ノ湖の山小屋でキャビン・マザー(食住のしきり)をすることになった。昨年もサポーター参加していたので、ある程度様子はわかっていたが、企画、準備、実施まで、本当に有意義だと思える時間がすごせた。ふりかえってみても、これはプロジェクト・マネジメントともいえる体験だったの思うので、記録を残しておきたいと思う。



会社としてキャビンを借りていたが、ウォーカーたちが立ち寄るのは夜中の12時すぎ。それから彼らは食事、入浴、たった数時間の仮眠をとり、また山間に旅立っていく。サポーターたちも3チームのサポートのため、睡眠時間は数時間となる。歩くのもサポート側も体力も精神的にもギリギリだ。

さらに今年は金曜、土曜と悪天候となり、夜中の山間は零下という気温の上、地面は泥沼状態だったようだ。自分の足元しか見えない視界不良のなかで、歩き続けたウォーカーたちはすごい。そんなウォーカーたちをサポートする側の本気度も半端ではない。

数日を同僚たちとすごすと、こんなチャリティイベントといえども、個人生活においても、それぞれが優れたノウハウ、技術、判断力、行動力を持ち合わせた自主的かつ自律的人間だということであるのがよくわかった。「わたし、どうすればいいかわかんないんです~」とか「やんなっちゃうから、もういいや~」といったことはありえない。知らないなりに予測や代案を出す、賛同できないなら改善方法を提案する、と合理的かつ建設的な対処方法が身に付いている。 こうしたプロフェッショナル集団が、おなじ目的に向かい気持ちをひとつにして個々の役割を完璧に果たすのをみるのは気持ちがよかった。

<ミッション>

  • 同僚のウォーカー、3チーム、12名分のキャビンでの食事、休憩、睡眠サポート
  • 同僚のサポーター約20名分の2日分の食事、休憩、睡眠サポート

<条件>

  • 限られた人数での役割分担
  • 限られた時間内での運営(キャビンのチェックイン・チェックアウト)
  • 限られた施設、ツールでの運営(3キャビン、家族用の調理器具)
  • 限られた予算内での運営(食費用 約10万)
  • 悪天候のなかでの運営

<心がけたこと>

  • だれもが勝者となれること(特定の人に過重な労働にならない、いやな思いをさせない)
  • だれもが楽しく向いた仕事ができること(だれにも向き不向きがある)
  • みんなが同時にそれぞれの仕事にとりかかれる担当配分
  • スムーズな段取りがあること
  • 一旦きめてあることでも、フレキシブルな変更が可能なこと

<サポート内容>

  • 2日分の食事手配
  • キャビンのベッドメイキング
  • キャビンの調理、配膳、かたずけ
  • ウォーカーサポート

<1日目 キャビン・ディナーメニュー>

  • ビーフカレー
  • 豚汁
  • 焼肉
  • マッシュポテト
  • フルーツ他 デザート

<2日目 夕食 ウォーカー用>


  • よせなべ
  • カレーうどん
  • コンビニセット(おにぎり2個、フランク、野菜ジュース)(サポーターも)

なお、今回はチャリティイベントの直前、バンコクでの取材中に尊い命を失った同僚のひとりHiro Muramoto氏は、昨年同様ウォーカーとして参加予定しており、なおいっそう完歩に向けての思いは並大抵ではなかった。

このチャリティイベントの様子は、私がハンディカメラで動画撮影し、同僚たちの写真とあわせたこちらのビデオでどうぞ。



放射状に前進しよう ~チャレンジ!アカデミーヒルズで講義~

最近、アカデミーヒルズのアーテリジェントスクール(六本木ヒルズ内)で7/18(Sun)に講義をさせていただけることが決まった。テーマは、デジタルビューティ@Office




やはり、話題の人気講師がレクチャー、カンファレンス、対談をする場所、アカデミーヒルズというブランド力がある。そういう場で講演をしたい人はたくさんいるはずだ。それは、講演者としての確かな実績となるし、活動の信用力に結び付くし、ウェブやメルマガなどで、知的なアカデミーヒルズ会員に告知されるだけでもうれしい。

すでに執筆した書籍が売れている、よくマスコミに登場しているような方ならば、すぐ審査に通るのだろうけれど、私にとっては、それ簡単にはOKというわけにいかなかった。ほぼ1年越しのチャレンジだった。それで今後、ここで講義をしたいとお考えの方のために、このチャレンジ・プロセスをあらいざらい明らかにしてみたい。

昨年の夏前に、講演申込みをスクールサイトからしたときには、数日後に返信メールがとどいた。「当方のスクールの主旨に見合わない、講義内容がものたりない、会員の要望にあわない」といったものだった。メールの差出人は、事務局となっており、担当者氏名も書いてなかった。

まあ、はっきりいってケンモホロロという感じでした。一度、それでは企画を練り直します、と再度パワーポイントを作成しなおし提出するものの、あっさり却下。


とほほ。

ちょっと落ち込み、悲しくなり、怒りもこみあげ、なおかつ不安にもなった。自分のこれまでの活動を否定された気分にもなった。


  • 何がいけないのか?
  • どこから改善すればよいのか?
  • いつか審査を通過することができるのだろうか?

すこし落ち着いてから、一度自分の非を完全&冷静に認めることにした。新たなコンセプトを世の中に表現しようというとき、時には無視され、ある時には否定されることは起業家のはしくれとしてこれまでも何度も経験してきた。なので、基本的には大丈夫めげない。これは成長の機会なのだ、と思えば。

こういうときは、まず足元を確かめることが大切。現況をよく見て、そこからどう、どちらへ、どのように動くべきかを見極める必要がある。何事も実績ベースをもとに前進すればこわいものはない。これまでの活動を実績や成果をふりかえりつつ、自分自身への問いかけをしてみた。

  • テーマ性はどうか?
  • キャッチーなタイトルか?
  • コンテンツが新しく、知的か?
  • エンターテイメント性があるか?
  • 講演者自身が魅力的か?
  • 講演実績はあるか?
  • 後援者あるいは後援企業があるか?

まず、アーテリジェントスクールとは?

「アート」と「インテリジェンス」をテーマとし、学びのなかにエンターテイメント性、アミューズメント性が盛り込まれている六本木ヒルズの1dayスクールです。(ガイドラインより)


テーマ性はどうか?


長時間のパソコンワークで、女性の健康や美容によくない影響をおよぼしていることはわかっていたし、科学的調査を学会で発表し、みんなの体験談もよくきき、オールアバウトガイドとしての実績もあり、核心部分についてはゆらぎなき確信があった。そして、スクールターゲット層にふさわしいテーマであるという自信はあった。ただその表現、まとめ方、見せ方に工夫が必要だと認識した。


キャッチーなタイトルか?

<前回>

Healthy Computing講座(初回)

最先端!オフィスでできる疲れ目・ドライアイ対策(2回目)

<今回>

デジタルビューティ@Office

これについては、説明のしようがないほどの進歩だろう。去年には『デジタルビューティ』というコンセプトは思いついていなかった。オフィスの健康対策、というような地味なイメージが冴えなかったと思う。

コンテンツが新しく知的か?

テーマ自体は、2003年のオールアバウト目の健康ガイド開始時から続けているが、その対策は年々進歩しているべき。前回は「VDT」や「目の健康」にこだわりすぎて、小さく、ださかった。そこで、主眼点を「デジタルワークをする女性たちの新たなライフスタイル提案」と再定義してみた。

さらに後援企業である、花王、ナナオ、J&Jなどの調査研究データなどをいただきながら、説得力のあるコンテンツをつくることにした。

エンターテイメント性があるか?

参加者に、週末を楽しくすごせた!面白くすごせた!と思ってもらわなくては。

退屈な話を聴かせるような講義では、だめだ。都会的で知的なアカデミーヒルズ会員に対して、VDTだの、健康対策だの、はふさわしくない。参加者が精神的にはいりこめる何か、身体的な体験ができるなにか、どうしたらいいのだろう。このあたりのセミナースタイルは、ナナオ・銀座ショールームで実際に毎月試行錯誤しながら改善を重ねた。やはり、どんなことが、どんなふうにウケルのかは、やってみなければわからない。

講演者自身が魅力的か?

すでにある程度有名人ならともかく、見ず知らずの人の講演にお金を払っていくかどうか?あまり有名ではない場合は、その人の経歴、実績、活動内容で判断するしかない。私の場合は

<前回>無名の個人会社(デジタルヘルスセンター代表)の人。オールアバウトガイド。

<今回>オールアバウトガイド。外資系通信社のヘルスコミッティー・メンバーであり、起業家(デジタルヘルスセンター代表)でもある。さらにデジタルビューティ・プロジェクトを主宰し、大企業の後援企業群がついて健康情報活動をしている。このほうがよっぽど説得力がある。

講演実績はあるか?

前回の時点では、確かに定期的なセミナーなどは行っていなかった。そこで、アカデミーヒルズには断られたが、自分たちでまずやってみようということになり、2010年1月より、ナナオの後援により、銀座ショールームで月例セミナーをはじめた。デジタルビューティ講座 

知名度がないので、初めたばかりは、若めのOLがイメージターゲットなはずなのに、なぜか参加者はおじさん数人、ということもあった。(ターゲットを中高年に変更すべきか一瞬悩んだ)なかには「本当に素晴らしいセミナーをありがとう」と感激してくれる人もいた。

こうして、いろいろめげずに月々のセミナーを継続しながら、参加者の反響や意見により、主宰者自身が成長することができた。またみんなに聴いてもらえる講演のコツやテクニックも実演学習することができた。もちろん人前で話すことの度胸&自信もついた。

こうした進歩の裏では、ナナオの関係諸氏がサポートしてくれていることが大きい。ショールームを提供してくれたり、電話受け付けをしてくれたり、スライドを改良&更新してくれたり、セミナー進行を手伝ってくれたり。実は、このセミナーに関してナナオから報酬をいただいているわけではない。無報酬でさせていただける分、私は自分のリクエストやわがままを自由に言えるし、新たな手法、展開もどんどん推し進められる。

後援者、後援企業があるか?

前回は、ナナオ&花王が後援してくれていたが、加えて、今年初頭のセミナーからJ&Jやアサヒフーズアンドヘルスケアのご担当者の協力により、データやサンプルを提供していただけるようになった。

こういうわけで、一度挫折を味わった後で、冷静に善処した経験が、新たなチャンスを生んだ、というわけです。

今年の4月に再チャレンジ申請をしたのちも、さらに週に1回ほど企画見直しメールがとどき、1か月後にやっと「審査の結果、是非アーテリジェントスクールで開催していただきたく、どうぞよろしくお願いします」という文章を読んだときには、文字通り涙がこみあげてきた。あきらめずにチャレンジし続けてよかったと思った。

さらに先日のアーテリジェントスクールのメルマガでは、この講座がNo.2押しのおススメになっているのを発見し、感動をおぼえた。

なので、みなさんも目標に向かって、放射状に前進しましょう!!

ひと方向に向かって進むんじゃなくて、ぜ~んぶの方向に押し広めるイメージで活動しましょう!!

そして私の次の目標としては、このスクールで継続的に講義ができるようになること、そこでの出会いをベースにデジタルビューティ賛同者、協力者、協力企業を増やしていくこと、テーマを発展させていくこと、活動を進化させていくこと、世界に通用する人材になること。まだまだ夢の実現ははじまったばかり。

あなたも参加してみませんか?私のアカデミーヒルズの講義、デジタルビューティに顔をだしてみてくださいね。


May 22, 2010

デジタルビューティ・セミナー 5/22/2010

こちらが、デジタルビューティ・セミナー実施中のもよう。30名近くのブロガーやアフィリエイターが熱心に耳を傾け、かつ撮影にはげんでくれました。

セミナーの詳細はこちら

May 5, 2010

最近のお役立ちiPhone Apps

身の回りの情報整理、ときどき手法をリニュアルしたり、アップデートしないと、大量の未処理情報が放置されていくだけ。そして、仕事や友人関係、個人生活がスムーズにいかなくなってしまう。この際、できるだけiPhone のアプリケーションを基点になんとか整理しようと、とりくんでみた。

どうしようもなかった、未処理情報例:

  • 名刺
  • レシート、公共料金伝票など
  • 気になるニュースサイト、ブログ
  • お出かけした店などの情報
  • いろんなファイル、画像
  • 外食などでゆるみがちな体重

名刺はこうしてスッキリ情報整理>>

はずかしい話、このところ常時自宅のデスクには数十枚の名刺が未処理のまま積まれており、ホコリをかぶりはじめてから、名刺ホルダーに分類収納しがちであった・・ そこで、今後連絡をとりそうな人に関して、デジタル化することにした。それ以外は、ざっくり名刺ホルダーへ。

  1. TurboScanで名刺をスキャン。スキャンした名刺にはペンで「S」を書く。
  2. Evernoteにラベルをつけて収納

レシート類はこうして情報整理>>

  1. とにかくクリアフォルダーにざっくり収納
  2. 「支出管理」アプリに定期的に記録

気になるニュース・ブログ>>

大量のニュース・ブログなどをいつ、どこで効率的に読むかが問題。気になるときに、あれ、これ、よんでいたら気が散るし、時間の無駄なような気がした。そこで、通勤時間か、昼やすみなど、時間を決めてチェックするようにした。

  1. Google Readerに一括してニュース・ブログを登録
  2. Google Analyticsで分析中

お出かけした店情報>>

  1. Foursquareに登録

便利なサイトなんですが、ときどきサーバーダウンしていたりして、いまいち。

いろんなファイル、画像>>

  1. Evernoteに登録、収録
  2. 名刺、面談した人の情報管理などは便利

ゆるみがちな体重管理>>

  1. とりあえず、WeightManに2カ月分の体重変化を登録

この数カ月で、3KGは確実に落としている。ヘビーなディナーの後も3日ほどでリセットできているよう。この調子であと2KGがんばろう!

その他のお気に入りアプリ>>

  • Tweetie ツイッターの処理がとても便利。2アカウントあるため。
  • Anbiance 環境音というか、自然音に安らぐ。特に浜辺の波打ち際の音。
  • CookPad 何を作ろうか、気分転換になる。仕事帰りスーパーに行く前にも。
  • Vogue Stylist 世界のファッション動向をちら見。日常生活からテイクオフしたいときに。
  • Shazam パソコン前で聞かせて、Telephone, Meet me halfway, ラ・カンパネラを当てる。

May 4, 2010

Oxfam Trailwalker 2010


オックスファム・トレイルウォーカーのチャリティイベントのビデオ編集をしてみました。
このイベントは、社内の参加者だれもが強い思いでのぞんだ、思い出深いイベントとなりました。

マッシャブル(Mashable)を読めば、何がわかるの?

マッシャブル(Mashable)は、このサイト記事を読めば、ソーシャル・メディアの『今』がわかる、米国発のニュース・ブログサイト。ソーシャル・メディアとウェブ2.0関連に特化した情報を提供している。


http://mashable.com/


ツイッターのフォロワーを示すランキングサイト、wefollowによれば、

News部門 6位 なんと、TIMEのすぐ下。
Social Media部門 2位 アストン・カッチャーの次。
Tech部門 2位 Googleの次。


Social Media部門の影響力は、1位となっている。というわけで、情報サイトとしてはとりわけ人気ぶりがうかがえます。それなら、フォローしないわけにいかない!

記事は、エディターやレポーターたちが、実名入りのブログ形式でアップデート。彼らのプロフィールは、それぞれツイッター、フェイスブック、ユーチューブなどのアドレスにリンクしていて、それぞれのウェブ・ネットワークを築いているのをみるのも面白い。お気に入りのエディターがいたら、またその人をフォローするのも楽しい。

これまで新聞サイトでは記事リンクを、知り合いにメールする程度のことはできたけど、このサイトでは、読んだ記事が面白ければ、自分のツイッターアカウントにRetweetできるし、フェイスブックでシェアできて、読者自身が情報伝達をお手伝いできるのが新しい。

設立者&CEOは、ピート・カシュモア。2005年7月に設立。その起業は、なんとスコットランド北部の小さな村で、彼はソーシャル・ネットワーキングやウェブ関係のブログを書き始め、それが国際的に話題になり、事業化したというもの。これもネット時代の起業のありかたなのかもしれませんね。

というわけで、マッシャブルを知らずしてソーシャル・メディアを語れない、とう状況のようです。

関連ブログ:マッシャブル ソーシャル・メディア・ディ 6/30/2010 東京イベントをレポート

May 3, 2010

ファッション帝王Twitter対決! Karl Lagerfeld vs. Roberto Cavalli

シャネルのデザイナーとしてパリに君臨するカール・ラガーフェルド、そしてイタリア出身でゴージャスさにおいては追随を許さないロベルト・カバリ。世界のファッション界をリードする2人の帝王のツイッター対決の行方は?

Number of Followers: (May 3, 2010) フォロワー比較

ラガーフェルド (@karl_lagerfeld):231,041
http://twitter.com/karl_lagerfeld




カバリ (@Roberto_Cavalli) 5,067
http://twitter.com/roberto_cavalli



やはり、ブランド力や歴史の差でしょうか、圧倒的にラガーフェルドの勝ち。というか、カバリは世界の有名人にしては少なすぎないか??


Utilizing Social Media:
次にソーシャルメディアの有効活用度をみてみましょう。

ラガーフェルドは、ツイッターでもその独特な存在感と哲学を示し、長年のファンを納得させるものがあります。しかし、ソーシャルメディアそのものの機能であるコミュニケーションという点では、有効活用しているとはいいにくいものがあります。

一方、カバリはツイッター、フェイスブックなどをうまく使いこなし、ブランドファンの維持・管理をソーシャルメディア機能を活かして現代的な手法で行っているといえます。というわけで、カバリの勝ち。

Tweets in Style: 

さすがに浮き沈みの激しいファッション界を生き残ってきただけあるラガーフェルドのツイートには、独特のスタイルがあります。
  • Followingがゼロ!!だれの後も追わない姿勢が潔い。
  • そのツイートはすべて哲学的。
  • 画像やサイトリンクをはらない。
  • RetweetやReplyしない頑固さ。
それに比較すると、カバリはぐっと民主的。えっ、そんなにフレンドリーな方だったの?という驚きさえおぼえます。
  • 意見の主張というより広報的ツイートが多い
  • 友人のモデルやセレブリティなどに言及 (@bryanboy @ParisHilton)
  • Facebookの商品ラインページなどに誘導して商業的
  • RetweetやReplyもたくさんする
こうしてスタイルのあるツイート、という観点からはラガーフェルトの勝ち。カバリのツイートはもしかして広報の方が?そして、このツイートそのものがブランド広報活動の一環としてビジネスとしてされているのでは、という疑念もぬぐえません。

こうして、帝王2人のソーシャルメディアへの姿勢の違いが明らかな例をとりあげてみました。ブランドやデザイナーが、今後どのように取り組んでいくのかの参考になると思います。この2人の今後の活動に注目していきましょうね。