Jun 28, 2010

フェイスブックで別れる人が増加中!?

つきあっていると思っていた相手の交際ステイタスが、「交際中」から「独身」に変更されているのを見たとしたら、どんなにショックなことだろう。


こんなネット時代には、別れに際し、相手と直接話し合いや、電話・メールのやりとりをすることなく、一方的にソーシャル・ネットワーク上で別れを宣言してしまうこともありえる。マッシャブルの記事、Would You Break Up via Facebook?によると、フェイスブック上でのアップデートで、別れのきっかけにする人が増えているという。つまり、ライターのJolie O'Dell いわく、『ソーシャル・ネットワークに、汚れ仕事をやらせてしまう』のだという。



フェイスブックのデート・アプリが行った統計をみてみよう。
AreYouInterested 統計: (1000名、7:3=男性:女性)

  • 25%の回答者が、フェイスブックを見て別れに気づいた
  • 21%の回答者が、交際ステイタスを独身(シングル)に変えて別れを示すだろうと答えた
  • 40%の回答者が、交際ステイタスを変えたのを交際相手が見て気がつくだろうと考えている
  • 35%の回答者が、交際のつもりがないのに、つもりがあるかのように誰かに思われるような交際ステイタスにしている

ストレスフリーな別れ方!?
別れの時期は、いろいろと大変なことがある。そんなひとときをすごすのは、お互いに辛いものだ。まして対面での別れを切り出すなんて大仕事となると勇気や準備も必要。かといって、逃げるわけにもいかない。それでも、自分ではあまり労力や時間を使いたくない。

たとえば映画女優などの交際や離別などは、エージェント会社の広報から公式発表されることがあるが、一般人もSNSを使えば、プライベートの動向をみんな(Friendほか)に伝えてしまい、既成事実化してしまうことができる。ソーシャル・ネットワーク上で『公式に』表明してしまうことで、交際相手とのいざこざを減らそうということだろうか。

別れを切り出された側にとっては、一方的、軽く扱われた、簡単すぎるというやるせない思いはあるだろう。ただし、そうやって『公式に』表明されてしまったら、気が抜けてしまい反論や反撃の余地がないようにも思うかもしれない。

ちょっと前に、この件を軽くツイートしたら、ある方から「ストレスフリーだから」というツイートがはいってきた。まさにそういうことなのだろう。

とにかくこうした男女関係の終わりに、ソーシャル・ネットワークが何らかの役割を果たす機会が増えていることは確かのようだ。

Jun 17, 2010

英語アカウントでツイッター!~がんばらずに英語力アップ (はじめに編Vol.2)

がんばらない英語ツイートで、英語力が向上するとしたら、どうしてなのでしょうか。



ひとりぼっちで勉強しない

ひとりぼっちが苦手なタイプにはおすすめです。

自宅の英語学習といえば、ひとりで教科書に向かいひたすら覚える、ブツブツとなえる、DVDからリスニングすることが主流であり、基本的にはインタラクティブ性はありません。自分がどれだけ覚えようが、スムーズな発音ができようが、聞き取りできようが、誰も応援してもほめてもくれません。

それに比べて、ツイッターの場合は<あなた><世界中のともだち>と英語世界のなかでのサポーターをはじめから確保することが簡単です。それがどれだけ心強いことでしょうか!まったくひとりぼっちではないのです。


プレッシャーなし、適当な英語でもとりあえず大丈夫

プレッシャーに弱い方にもおすすめです。

普段の英作文では、ここで使う単語が間違っていないか、文法の誤りがないかと不安がつきまとうはず。そうしたミスが人間関係、テスト、仕事に悪影響を与えかねないからです。その点、ツイッターはあなたの英語を監視したり、評価されるというプレッシャーがありません。とりあえず、あまり実務的に利害関係の少ないところでのツイートのやりとりならば、気楽にはじめることができます。


ちょっとだけでも、たくさんでも臨機応変

気分屋の人にもおすすめです。

そもそも英語の140文字というのは、日本語に比較してあまりたくさんの内容を盛り込むことができないのです。あまりやる気にならないなら、数語の単語でひとつツイートすればいいし、やる気になるなら、内容の濃いメッセージをいくつかツイートしてもいいし、ほんとうにあなたの状況次第でとりくむことができるのは、多忙な現代人にとってとても便利です。


ちょっとした隙間の時間でできる

多忙な人にもおすすめです。

一般的に英語学習といえば、毎日1時間以上、というようにまとまった時間が必要です。しかし、ツイッターなら、数分あれば1ツイートできます。電車のなかなど隙間時間だけ、やってもいいので、気楽にとりくめます。どうしても自宅のデスクで、教科書に向かう学習時間がとれない人にも便利です。

気軽に英語圏の人に話しかけられる

内気な人にもおすすめです。

日本の街頭で、外国の方々に話しかけるのは勇気があまりない、または外人を見ると避けている、という方も、ツイッターなら積極的に動けることでしょう。音声ではないテキストベースというのも、ちょうどよい距離感なのかもしれません。老若男女、有名・無名、アメリカ・ヨーロッパなど、ありとあらゆる人たちにメッセージを届けることも可能です。


私もダメモトで、米国のネット・セレブ iJustine(フォロワー百万人以上)にツイートしたことがありますが、タイミングよくリプライが帰ってきて驚きました。こういう単純なやりとりにこそ、自分は世界につながれる!という気持ちが育つのだと思いました。


<参考ブログ> Twitterで世界につながっている実感 @ijustine

もちろん、あなたのメッセージについて、いつもリプライを期待できるわけではありませんが、もらえればホントにラッキー~ですよね。


あの有名人のナマの声がきけてリアリティが高まる

有名人が気になる人にもおすすめです。

世界A級の有名人の発言なんて、テレビや新聞など大手メディアを通じて(第三者をはさんで)、すこしタイムラグを経てしか伝わってこないものでした。でも、ツイッター登場以降、状況はかわりました。たとえばビル・ゲイツ、パリス・ヒルトン、サー・ブランソンなどのその瞬間のナマの声、ナマの画像を受け取ることができます。

それは、これまでマスコミを通じたイメージとは違うものかもしれませんし、もっとビビッドな思いや活動状況を知ることができます。ビル・ゲイツがどのように、だれと慈善活動を展開しているのか、どれほど真剣に考えているのかを知ることができるかもしれません。また、パリス・ヒルトンがジェットセッターらしく世界各地を移動して交友関係を楽しんでいることを知ることができるかもしれません。またサー・ブランソンの魅力的な人柄をのぞくことができるかもしれません。

遠い外国で特別なことをしている、と思っていた人たちにも親しみを感じ、さらに応援したくなったり、人と人との距離感を縮めることに役立つことでしょう。


コピペ、リライトからでもはじめられる

なまけものの人にもおすすめです。

だれも、あなたオリジナルの特別な文章を期待しているわけではありません。なので、誰かのツイートの引用、またそれの応用、ウェブからひろいあげてきた英文からでもはじめることができます。「自分がいいたいのは、英語ではこんなところかな~」ぐらいでもいいでしょう。

あまりはじめから、がんばってすごいツイートを!ときばらず、まずは気楽にスムーズにツイートすることを第一目標にしてはいかがでしょうか。

何度か「がんばって」しまうと、そのストレスが意識に残り、その次にとりかかろうとするときに「面倒」「うざい」「大変」というネガティブな気持ちになりがちです。それで、ちょっと気持ちが離れてしまい続かなくなってしまうのは、スポーツ、趣味、学習にせよよくあることです。

自分にとって、どうしたらラクにツイートしはじめられるのか?そこからはじめてみませんか。


いろんな使える英語にふれられる

ノリがいい方にもおすすめです。

これだけ数多くの国々の人々が英語を使う以上、「英語」も一枚岩ではありません。国籍、地域、学歴、人種、年齢などによりほんとうに多様です。その多様性にふれるのもツイッターの面白さではないでしょうか。

また、口語表現が多いため、英会話の参考とすることもできるでしょう。知らない単語や文法は辞書やネットで調べていけば、知らず知らず語彙力も増えます。英語のノリも身につきます。



あなたの疑問を世界になげかけて、答えをさがせる

人の意見が気になる人にもおすすめです。

共通の趣味や関心、経歴、年代などを通じて、世界のどこかに住んでいる人と会話することで、ツイッターフレンドになれます。これは何よりもワクワクすることですね。

たとえば、あるアーティストの曲について、あなたの疑問をなげかけることができます。ある人々から、答えがかえってくるかもしれません。なんどかツイッター上で会話すると、相手のパーソナリティもわかり情がわいてくることもあります。

日本人同士とちがい、ひとつの事柄のものの見方はいろいろあることも実感するかもしれません。日本では絶賛されていることも、海外では評価が低いこともあります。逆の場合もあります。その事柄を分析、判断するあらたなモノサシを知ることもあるでしょう。こうして、その違いの理由をさぐることが、お互いの価値観の多様性をみとめたり、相互理解を深めることになるでしょう。


いつのまにか英語脳になっている

いわゆる「勉強」はしたくない人にもおすすめです。

成長過程の幼児にもいえますが、言語や音楽など、ある分野の情報に完全に浸ることで、いつのまにか消化していた、ということがあります。あなたも、シャワーをあびるように100%英語漬けになる時間をツイッターでつくってみましょう。

はじめは、まるで面倒だった英語に、少しずつ慣れてきて、ツイートのリンク先の英文記事やブログを読むことができるようにもなることでしょう。(さっと目を通して意味をひろうだけでも)また、自分の言いたいことの言い方が身につくことでしょう。会話の方法が身につくことでしょう。いつのまにか英語で考えるようになっているかもしれません。夢の中にも英会話が出てくるかもしれません。

これまでの英語脳になるまでに、たったひとりで学習するのに比べてどうなんでしょうか?

ひとりだけなら、英語フレンドはできませんし、外国の誰かと気持ちを通わせることはありません。英語の情報源も限られています。多様な世界の姿を知らないままかもしれません。使える会話表現は知らないままかもしれません。たった今の世界の情報や状況を知りえることはないでしょう。あなたの疑問を解決できないままかもしれません。英語情報圏に生きる人になれないかもしれません。

さあ、これから英語ツイッターワールドに足を踏み入れてみたくなりませんか。

<関連情報>


<つづく>

Jun 16, 2010

英語アカウントでツイッター!英語ツイッターワールドとは?(のぞきみ編Vol.2)

英語ツイッターワールドは広すぎて、どこから、どう見ていけばいいのかわからない。そんな方のために世界のフォロワーランキングのわかる3つのサイトをご紹介しましょう。





  1. Twitaholic 世界トップ100をランキング。現時点で、ブリトニー・スピアーズが世界No.1。その数はけたはずれ、515万人のフォロワーがいます。日本でおなじみな人ですと、レディ・ガガ、オバマ大統領、マライア・キャレイ、デミ・ムーア、50セント、アル・ゴア、パリス・ヒルトンなど。
  2. Twellow ツイッターのイエローページ。たくさんのカテゴリーのなかから、あなたの興味のあるものをチェックしてみてください。テーマによって、人気ものとそうでないものがあるのは当然のこと。やはり熱いのはソーシャル・メディア系。あなたのアカウントも登録することができます。
  3. wefollow こちらもカテゴリー別のランキングですが、単にフォロワーの数値だけではなく、影響度のランキングをつけているのがユニーク。

あなたが、このツイッター大海のなかで、どこから泳ぎはじめるのか見定める参考にしてくださいね。


<関連情報> 



<つづく>

Jun 10, 2010

英語アカウントでツイッター!アイコンを見直す (セルフ・ブランディング編Vol.2)

みなさん、ツイッターのアイコン、適当に選んでませんか?
とりあえず、最近の笑顔で、と思ってませんでしたか?


私見ですが、『アイコンは見せるものというより、覚えてもらうもの』だと思います。

そんな観点から、日本語ツイートを観察すると、あまり効果的とは思えないアイコンをよくみかけます。有名人ですぐにだれかわかる人ではない場合、あなたらしさを表現する必要があります。覚えにくさという観点で、どんな現状なのでしょうか。

  • 何が映っているのかわからない
  • コントラストがあまりなく、ぼうっとしている
  • 無彩色で見栄えがない
  • 好感度の低い顔の無表情、ぶあいそう
  • 他のアイコンと違いがない、個性がない
  • ただ暗い
  • かっこよくない、さえない
  • イメージがわかない
  • いまひとつ魅力がない
  • iPhoneなどのクライアント上で小さくすると判別不能

私の日本語アカウント、@digibeauのHOMEページ右下のフォロー中アイコンが、ほとんど同じように見えたことがありました。では、どうしてそんなアイコンではよくない=フォロワーを増やしにくいのか考えてみましょう。


アイコンの役割とは?

  • タイムラインに並ぶツイートのなかで、自分を他人と識別してもらう差別化
  • 自分のイメージをビジュアル化する
  • ツイートよりも、アイコンのほうが印象が残りやすい
  • 自分をツイートを一度読んで気に入ってもらった場合、次はアイコンでチェックしてもらえる
  • 自分を象徴すべきビジュアルだとわかりやすい
  • 顔アイコンにこだわる必要はない、自分らしさがある象徴なら
  • きれい、美しい、かっこいいと好まれる
  • 小さなアイコン(7mm)でも識別できる

このように、アイコンはあなた自身の象徴、そしてツイートの具現なのですから、もっと効果的に、魅力的に扱うことができるのではないでしょうか。

さらに、あなたのアカウントは、ツイッターウェブ上のみならず、さまざまなクライアント(TweetDeck, HootSuit)や、モバイルで見られているかもしれません。そうした状況下でも効果的なアイコンを考えてみる必要がありそうです。

アイコンの表示される大きさとは?

  • ツイッターのウェブ上に表示されたときに印象に残りやすい(19mm程度)
  • ウェブのクライアント上でスクロールしたときも識別できる(12mm程度)
  • iPhoneなど携帯用クライアント上でスクロールしたときでも識別できる(7mmと小さい)
これらの状況下で、どの大きさとなっても、印象的であることを心にとめておきましょう。



アイコンを効果的に見せるポイントとは?

もちろん、アカウントの数だけ異なるツイートの意義があると思うので、いろんな工夫ができるように思います。それでは人気の高い英語アカウントの具体例を示しながら説明してみましょう。

あなたらしさを表現するアイコンを工夫して覚えてもらいやすい、ちょっとしたヒントがみつかりましたでしょうか?

<関連情報> 


<つづく>

Jun 6, 2010

英語アカウントでツイッター!(セルフ・ブランディング編 Vol.1)

ツイッターの世界は広い、大きい。 だれとでもつながれるわけですが、やはり【あなたが何者であるか】によるところが大きい。そこで、セルフ・ブランディングしていくことが大切になるような気がします。 つまり、あなたは何者にもなれるのです!





そして、世界的な有名人もそれを意識している、していないは別として、ビジュアルやツイートに【その人らしさを最大限にさまざまな手法で表現している】ことが多いと感じました。


なので、単に言葉でつぶやく、に終わらないでくださいね。【あなただけの世界を、世界に向けて発信する】ぐらいの気持ちでとりくんではいかがでしょうか。


ということで、より多くのフォロワーを獲得するためにも自分自身をどう表現していくか、英語アカウントを始める前にある程度イメージングしておくことをおすすめします。そのためには、やはり他人の観察から学ぶのが早道。まず、いろいろみてみましょう。



具体的な自分の表現方法

  • どんなジャンル、テーマについてつぶやくのか
  • パーソナリティ・タイプ(解説的、私生活的、批判的、反応的、指導的、観察的)など
  • デザインやアイコンによるビジュアルイメージ
  • ツイートの口調、長短
  • ウェブリンクをはる、はらない
  • 画像リンクをはる、はらない


それでは、上記をよく理解できるように、具体例をあげていきましょうね。

1)どんなジャンル、テーマについてつぶやくのか

自分が面白い、詳しい分野から入るのが当然親しみやすいはず、ツイートしやすい、ツイート読みやすいはず。またその分野の有名人の動向を知るのも楽しい。

  • Twellow (The Twitter Yellow Pages) ツイッターのイエローページ。ジャンルやテーマの参考に。どんなジャンルで、どんな人がツイートしているのか見てみましょう。そして、あなた自身のアカウントも無料で登録することが可能です。


2)パーソナリティ・タイプ(解説的、私生活的、批判的、反応的、指導的、観察的)など

やはりツイートは人がしていることですから、いやおうなく人格が現れるものです。他人のそれを観察するのはけっこう楽しいもの。他人にとってためになる、楽しい、快いツイートは、さらに仲間を集めやすい。あまりネガティブで批判的なツイートばかりしていると、フォロワーを失いかねないので要注意。あたりまえですが、それは世界共通。



3)デザインやアイコンによるビジュアルイメージ

自分のイメージをビジュアルで表現することは、ツイートと同じく重要と考えたほうがよいと思います。いろんな人のツイートページを見ていると、驚くようなビジュアル表現をしていて、なんて多様で楽しいんだ!と感じることもしばしば。この表現力を見習って、自分の影響力を高めなくちゃ、とも思うようになります。


  • パリス・ヒルトン @ParisHilton そのキュートな表情を大画像で。ピンクがイメージカラー。
  • リチャード・ブランソン @richardbranson バージンの会長。モノトーンでクールにまとめています。
  • ディタ・フォン・ティーズ @DitaVonTeese バーレスクのダンサー。高級感があり、エンタメ度が高い。
  • ガイ・カワサキ @GuyKawasaki Alltop創始者。事業内容を象徴するバックグラウンド画像。
  • ロイック @loic Seesmic創始者。スポーティでアクティブなイメージ。
  • パトリック・ドリッセン @PatrickDriessen コンサルタント、アントレプレナー。オーストラリアから風が吹いてくるようです。
  • ココ・ロシャ @Oh_So_Coco 女性ファッションモデル。芸術的で幻想的なイメージ。

ただし、TweetDeckなどクライアントを使ってツイート操作している場合はアイコンしか現れないので、そのアイコンのビジュアル表現はまさに重要になってきている、ともいえます。 アイコンについては、新たにブログを書いてますのでこちらをどうぞ。

ブログ 「英語アカウントでツイッター!アイコンを見直す」


4)ツイートの口調、長短

1回のツイートは、英語圏ツイートは比較的短めなように感じます。なので、短くてもポイントが明確ならいいのです。日本語は漢字があるので、140文字でも英語よりもっと情報量が多くもりこめるのかも。なので、あんまりきばらずに、気楽にサラッと書き始めても大丈夫ですよ。


5)ウェブリンクをはる、はらない


これは目的によると思いますが、自分のビジネスや活動をもっと知ってもらうべく、詳細なサイトへ誘導したい、面白い情報を他の人に知らせたいなど。これも、自分の情報価値を高めるために必要なことかもしれませんね。さらに最近のニュースサイトなどは、このツイッターやフェイスブックなど、ソーシャルメディアへのつぶやきが1クリックでできるしかけがあるので、自分のアカウントで簡単に情報リンクできることも便利です。



5)画像リンクをはる、はらない 


日々の日常生活や活動などを画像で伝えたい場合は、Twitpicなどと連動させると便利。ツイッターアカウントでログイン可能。携帯で撮影した画像を、すぐにTwitpicにアップロード&つぶやくことも可能。ただし、いまのところ英語のコメントしかつけられない。(英語アカウントなら問題ないですが)

日頃のセレブライフの断片を画像でしばしば見せてくれるのが、パリス・ヒルトン。@ParisHilton ラスベガスのパーティで、だれだれと一緒、とか、誕生日パーティがこんなに盛り上がったとか。まあ、ファンにとってはたまらないんでしょうね。そういう普段の言動をナマで伝えられて、彼女自身のブランディングにも大いに貢献している。それに本人がレポートするんなら、ゴシップマガジンがいらなくなるかも!?

<関連情報> 

<つづく>

Jun 5, 2010

英語アカウントでツイッター!(のぞきみ編)

では、あなたもご存じなあの人々がどんな感じでツイートしているのか、ちょっと、のぞきみしてみましょうか。




<ビジネス ・ ポリティクス>

  • ビル・ゲイツ @BillGates まもなく100万!フォロワーです。財団活動のツイートが多いようです。
  • リチャード・ブランソン @richardbranson バージンの創始者。いつもながらパワフルです。
  • オバマ大統領 @barackobama 大統領選挙に勝てたのも、ツイッターのおかげは大きい。

<エンターテイメント>

  • ブリトニー・スピアーズ @britneyspears ポップ界の女王、ブリトニーさすが500万越え。
  • アシュトン・カッチャー @aplusk エンタメ界男性ナンバーワンのフォロワー、500万!!妻はデミ・ムーア。
  • レディ・ガガ @ladygaga  ポップ界の新アイコン、ガガ様、すでに400万以上!
  • コールドプレイ @coldplay イギリスのロックバンド。ツアー情報など。
  • 50セント @50cent ラッパー。ツアー情報など。


<セレブリティ>

  • パリス・ヒルトン @ParisHilton おさわがせセレブ、パリス。そのジェットセッターぶりはみごと。
  • ラニア王妃 @QueenRania  美しく知的なヨルダンの王妃。熱心なチャリティ活動ぶりに頭がさがります。

<スポーツ、キャラクター>

  • ダース・ベイダー @darthvader スターウォーズのキャラクター。マジなやりとりが笑えます。
  • ロナウジーニョ @10Ronaldinho ブラジルのサッカー選手。なぜか日本語&中国語のツイートが。

さて、どうですか?
ワクワクしてきました?

ちなみに、世界的音楽家の坂本龍一氏も、ダブルアカウントを使い分けていることを発見!

英語アカウントは、もちろんシステムは同じなので、すでに日本語アカウントで慣れている方は基本的な取り組み方はご存じのことでしょう。なのであまり初歩的な操作はご説明する必要はないでしょうね。それ以外に、英語圏でどのように切り開いていけばよいのか、私が気づいた具体的なノウハウなどをお話ししていきます。

英語自体は教えられないので、ツイートを読んだり書いたり、あるいはコピペしてとにかく慣れましょうね!

<関連情報> 


<つづく>

英語アカウントでツイッター!世界のみんなと対話しよう~(はじめに編)

  • 英語力にそれほど自信はないけれども、外国人と対話してみたい
  • 英語で自分の発言をしてみたい
  • 世界で何が起きているのか知りたい
  • がんばらずに、楽しく英語力を向上したい



このどれかにあてはまる人には、是非、ツイッターで英語アカウントを作り、ツイートすることをおすすめします。ただの英語ツイッターとは、どうちがうの?という方、まず私の経験をきいてくださいね。


私は、ツイッターをはじめたときに、まず1つのアカウント@digihcで英語&日本語と両方でつぶやいてました。できるだけ英語でつぶやいていましたが、ときどき日本語でもつぶやきました。それで、フォロワーが500以上になってから、あることに気付きました。たまに日本語でツイートするたびに、フォロワーが20~30、どっと減るのです。おやおや、と思いました。「やっぱり日本語は特殊なのかな?」と。


それでは逆の立場を考えてみましょう。あなたのタイムラインに、いきなりアラビア語、韓国語、タイ語のツイートが流れてきたらどうですか?ほぼ、異星人も同然で、対話不可能!と思いがちですよね。面識のある外国人ならともかく、ツイッターだけのゆるいつながりしかない人たちが、あえて理解不明な日本語を解読しようと努力してくれるようには思えません。というか、そのまま見逃す、とも思えません。よっぽど興味を共有しているか、あなたが有名人でもないかぎり、即刻フォロー解除されてもいたしかたありません。



ということで、手間が増えることは覚悟の上で、日本語アカウント(@digibeau)と英語アカウント(@digihc)を分離することを決意しました。この複数アカウントは、ツイッター・クライアントのTweetDeckなどで管理できるので、いまはあまり不便は感じていません。


ちなみに、世界的音楽家の坂本龍一氏も、ダブルアカウントを使い分けていることを発見! やはり国際的に活躍している日本人でも、ツイートを英語圏と日本語圏用に分けざるをえないのでしょう。



日本語アカウント @skmt09
英語アカウント @ryuichsakamoto




どうして英語でツイートするの?


それでは私の個人的理由を説明しましょう。


  • 国際通信社・情報プロバイダーに在籍し、日々世界各国の支店と連絡をとり日常業務の75%が英語によるテキスト処理のため英語に慣れている
  • 世界で活躍する人々のナマの声がききたい、活動が知りたい
  • 世界中の人々の考え方、行動をもっと理解したい、体験したい
  • 世界で、いま何が起こっているのか、話題になっていることを知りたい

そんなわけで、だれかと一緒に英語アカウントを始めたわけでもないので、社内ウェブにあるさまざまリソース(すべて英語)を活用しながら、いろいろと試行錯誤してきました。そんな経験で感じたこと、学んだことをあなたにお伝えしたいと思います。 (私もまだまだ発展段階ではありますが)


ご存じのとおり、ツイッターはとても簡単なシステムなので、だれでもトライしやすいと思います。そして、英語の長文を書くわけでもないので、多少単語や文法があやしくても、恥に思うことはありません。どんどん、ツイートしていきましょう!そして、いろんな仲間をつくってみましょう。


思いがけない人から、リプライが来たり、メッセージが来たら、すごくうれしいものですよ。そして、そんなことを続けるうちに、たくさんのことを感じたり、学んだり、気付いたりできるはずです。



英語アカウントでツイッターしてよかったと思うこと


  • セルフブランディングの大切さに気づいた
  • どんなに有名な人とでも、平等に対話できる機会だと気づいた
  • お金をかけずとも、自分の知的資産を増やすことが可能だと気づいた
  • まず与えることで、与えられることに気づいた
  • 本物のセレブリティの生活がどういうものか知った
  • 自分自身を世界に提供する、というチャンスがあることを知った
  • 世界はひとつだと知った

本当に楽しい!!!ですよ。


さあ、一緒に英語アカウントでツイッター!をはじめましょう。



<いろんなノウハウは、こちらのリンクから> 



<高林克枝より、ごあいさつ>


『英語アカウントでツイッター!』シリーズは、単にコトバの英語ツイートのノウハウではなく、英語情報圏という大海のなかで、あなた自身を効果的にアピールするためのセルフ・ブランディング・ストラテジーをまとめています。そして、それをいかに楽しく、おもしろく実践するかに焦点をあてています。それがいつのまにか英語力アップにむすびつくのです。ツイッターはそれが比較的簡単に効果的にやりやすいメディアだと思います。私は『自分の存在力をどう表現していくのか』リサーチと検証をかさねていて、ここに書いてあることは、すべて私見です。しかしながら、私自身が国際通信社に在籍し、日常的に世界の情報にふれたり、世界各国支社の同僚たちとのふれあい経験をもとに、あなた自身の世界進出をお手伝いしたい!と考えています。

英語アカウントでツイッター!世界のみんなと対話しよう~(もくじ編)

  1. 英語アカウントでツイッター!世界のみんなと対話しよう~(はじめに編)
  2. 英語アカウントでツイッター!がんばらずに英語力アップ(はじめに編 Vol.2)
  3. 英語アカウントでツイッター!(のぞきみ編)
  4. 英語アカウントでツイッター!英語ツイッターワールドとは?(のぞきみ編Vol.2)
  5. 英語アカウントでツイッター!(セルフ・ブランディング編 Vol.1)
  6. 英語アカウントでツイッター!アイコンを見直す(セルフ・ブランディング編 Vol.2)


<関連情報> 

<高林克枝より>

『英語アカウントでツイッター!』シリーズは、単にコトバの英語ツイートのノウハウではなく、英語情報圏という大海のなかで、あなた自身を効果的にアピールするためのセルフ・ブランディング・ストラテジーをまとめています。そして、それをいかに楽しく、おもしろく実践するかに焦点をあてています。それがいつのまにか英語力アップにむすびつくのです。ツイッターはそれが比較的簡単に効果的にやりやすいメディアだと思います。私は『自分の存在力をどう表現していくのか』リサーチと検証をかさねていて、ここに書いてあることは、すべて私見です。しかしながら、私自身が国際通信社に在籍し、日常的に世界の情報にふれたり、世界各国支社の同僚たちとのふれあい経験をもとに、あなた自身の世界進出をお手伝いしたい!と考えています。