ソーシャルメディア情報サイトとして世界No.1の人気を誇るマッシャブルの呼びかけにより、世界各地でソーシャル・メディア・ディを祝う第一回目のイベントが6月30日に行われました。なんとその開催数745か所、参加者は、11,485人と報告されています。すばらしい!
<参考サイト> Happy Social Media Day! (Mashable)
<グローバルなソーシャル・メディア・ディ情報>
- ソーシャル・メディア・ディ サイト mashable.com/smday/
- イベント情報 Meetup Everywhere Mashable
- ツイッター #smday @mashSMday
- Flickr #smday
この流れをさらに加速すべく、マッシャブルの創業者、ピート・カシュモア(@mashable)は、これからも私たちが自発的に自分たちの地域でイベントを主催し、より多くの人々とつながりをリアル&ネットで深められるようによびかけています。(イケメン・スコットランド人のピートがビデオでコメント)
さて、こんな国際的なイベントのひとつとして、東京のウェスティン・ホテルでも、ソーシャル・メディア・ディ・サミット東京が行われました。えっ、そんなの知らなかった?行けなかった?次回は行きたい? そんな方のために、今回のイベントのポイントをお伝えしますね。セミナー英語によるものもありましたが、日本語情報もサイト(ソーシャル・メディア・ディ サミット東京サイト)に充実してますから、のぞいてみてくださいね。
◆マッシャブル ソーシャル・メディア・ディ サミット東京
まだまだ日本では知名度の低いマッシャブルですが、私は大ファンであり、iPhone Mashable Appをいれて日々楽しんでいるぐらいですから、少しぐらいお役にたちたいものです。 それで、このイベントでどんなことがあったのかを、サクッとレポートしたいと思います。
日本でも何箇所かで関連イベントが開かれたようです。私が参加したイベントは、Pokenのロブ・ヴァン・ナイレン(@rvnjapan)さんが中心となり、単に飲み会ではなく、日本のソーシャル・メディア活用の現況を報告しあおうという主旨で、まさに関係者たちの手作りによって行われました。
それでも、話題性のあるスピーカーたちや、活発なソーシャル・メディア活動をしている人たちが集まり、とても刺激的な場になったと思います。ただし、どちらかといえばその活動目的はビジネスというよりも、自己啓発・地域おこし・ノンプロフィット・エンタメといったものが主流でした。
なので、だれでも、いつでも、何かをはじめられるヒント、という意味でとても役立つと思いました。ソーシャル・メディアの知識とスキルを高めることで、自己実現のスピードを加速したり、地域を活性化したり、恵まれない人々にチャンスを与えたり、世界にメッセージを送ったりなど、いろんなことが可能なのです。
<日本のソーシャル・メディア・ディ イベント情報>
- ソーシャル・メディア・ディ サミット東京サイト
- ツイッター @smdtokyo #smdtokyo
- 画像 Flickr: #smdtokyo2010
- ビデオ Ustream: Social Media Day Tokyo
- イベントスケジュール 話題のテーマ&スピーカーたち
- スピーカーリスト
◆ユニークなソーシャルメディア活用報告
日本国内で活動する人々(外国の方を含め)からの、それぞれ個性的な楽しい報告でした。
1) ソーシャルメディアを研究するUstream番組 『そめけん!』"の成功例
スピーカー:Ms. Shoko Tanaka (@shtanaka) Ms. Eri Yatsuzuka (@yatun)
デジタルハリウッド大学院在籍中の女性2人がソーシャル・メディア研究状況をUstreamでレポートする番組紹介。「そめけん」は「ソーシャルメディア研究会」の略称だそう。 Photo by (C) Diogo Hideo Dos Santos
2) 海外や日本のソーシャルメディアの現状やトレンド 情報源:Mashable社
スピーカー: Dean Fujii (@Doc_MacPro )
ソーシャルメディア・コンサルタントのディーン・フジイ氏が、マッシャブルとは?ソーシャルメディアとは?など、この分野の基本情報と現状を解説。 Photo by (C) Diogo Hideo Dos Santos
3)フェイスブック: ソーシャルネットワーキングの成功例 :Tokyo Garden Party
スピーカー: Johan Rooms (@fbjohan )
fusionbureauのヨハン・ルームズさんは、東京ガーデン・パーティなるネットワーキング・イベントを主催している。夏の期間、屋上のビアガーデンなどで催すカジュアル・イベントで、人々の交流の場を提供。
Photo by (C) Diogo Hideo Dos Santos
4)フェイスブック: チャリティーの成功例 Room to Read/Beer for Books
スピーカー: Gary Bremermann (@beers4books)
本業は弁護士のゲーリーさんは、非営利チャリティ活動、ビア・フォー・ブックス(一杯で、一冊)(英語サイトBeers for Books)を主宰している。発展途上国の子供たちの識字率を高めるために、1杯のビール代金のうち、いくらかを慈善団体のRoom to Readに寄付するというもの。このB4B活動は、マニュアルに従って、だれでも主宰できるし、すでに予定されているイベントに参加してもいい。 こんなふうに人々の楽しみとチャリティが結ばれるのはとても有意義。(画像は左がロブさん、右がゲーリーさん) Photo by (C) Diogo Hideo Dos Santos
5)ソーシャルメディアやビジネスの関係について:ポーケン?
スピーカー: Fujio Suzuki (@fujiosuzuki)
個人や仕事上での個人情報交換に、ポーケン活用をしている事例。ポーケンとは、かわいいキャラクターのデジタル名刺。相手とハイタッチするだけで簡単に個人の情報交換ができる。
特に鈴木氏(おそらく中年層)にとっては、若い女性たちが、携帯の赤外線通信での個人情報交換は断られることが多いが、このポーケンなら気軽に応じてもらえる、というのが面白かった。Photo by (C) Diogo Hideo Dos Santos
6)ユーストリーム・ツイッターで毎日の番組放送の成功例:
サブTJ(世界のハイパーさん) 高橋登也 (@various_tone )
「小田あさ美のツイート・ジョッキー」に出演中。Ustream&Twitterで、視聴者参加型の新たなエンタメ番組を推進中。エネルギッシュなトークが印象的な高橋さん、番組はCMもなく、まさに1時間ずっとナマなので気苦労などもありそうですが、それをまた楽しんでいる様子。
Photo by (C) Diogo Hideo Dos Santos
7)ソーシャルメディアの有効利用 0円で日本全国横断で本を出版
スピーカー: デジタルハリウッド大学2年生 土井雪江さん(@yukie0339)
ブログ、「0円で日本全国横断」や書籍も話題な雪江さん。今年の夏は、海外旅行に挑戦とか。その行動力は見習いたいもの。ほんとに体調管理&身辺の安全に気をつけて、帰ってきてもらいたい。
Photo by (C) Diogo Hideo Dos Santos
8)ユーストリーム・ツィッター スポット・スポーツ編の成功例 :2010年東京マラソン
スピーカー: Joseph Tame (@tamegoeswild )
イギリス人のジョセフ・テイムさんは、今年の東京マラソンで、前頭部にiPhoneをつけてUstream放送をし、13,000人に視聴されたことで有名になりテレビにも出演。イベントXUstのさきがけとなりました。今回のソーシャル・メディア・ディのイベントでも、うさぎ耳をつけてパワフルなスピーチ。そのアピール力はすばらしかったです。
Photo by (C) Diogo Hideo Dos Santos
9)1年間で6万人のリスナーを獲得する裏話
スピーカー: Michael Q Todd (@mqtodd)
弁護士であり、中小企業やNPOのソーシャル・メディア活用のコンサルタントでもあるマイケル・トッドさん。貧困をなくし、持続可能な社会づくりをめざすために活動中。
10) ソーシャルメディアは日本の田舎や都会のかけ橋
スピーカー: Masa Kawamukai (@MasaKawamukai )
田舎おこしに、ツイッター、セカイカメラなどのソーシャル・メディア活用して地域活性化をしてきたマサさん。地方のすばらしさを、より多くの人に伝える手段として、それがどのように効果的なのかをプレゼン。
Photo by (C) Diogo Hideo Dos Santos
スピーカー: Michael Q Todd (@mqtodd)
弁護士であり、中小企業やNPOのソーシャル・メディア活用のコンサルタントでもあるマイケル・トッドさん。貧困をなくし、持続可能な社会づくりをめざすために活動中。
10) ソーシャルメディアは日本の田舎や都会のかけ橋
スピーカー: Masa Kawamukai (@MasaKawamukai )
田舎おこしに、ツイッター、セカイカメラなどのソーシャル・メディア活用して地域活性化をしてきたマサさん。地方のすばらしさを、より多くの人に伝える手段として、それがどのように効果的なのかをプレゼン。
Photo by (C) Diogo Hideo Dos Santos
<関連ブログ>マッシャブルを読めば、何がわかるの?
Dear Katsue-san,
ReplyDeleteThanks for joining us at SMDTokyo 2010 and thanks even more for this perfect summary write-up on your blog.
I got quickly alarmed by Google Alert today and I have taken the liberty to make a short intro + link on our site to your blog.
Cheers,
Rob
お~!
ReplyDeleteかつえさん、ご紹介ありがとうございます。
田舎でもやり方によっては情報発信はできるんですよね~、というのを伝えたかったんですね。
来年は、ぜひぜひ、楽しみにしています!